忍者ブログ
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この時期なるキブシの実で染色してきました。
キブシの実↓


お歯黒の原料にも使われていたというキブシ。
潰して煮出していきます。


染め重ねて黒に近くしていきます。鉄媒染。
青みがかったグレー。とっても素敵な色になりました。
 

こちらは知り合いが染めた麻糸。
左からクルミ、キブシ、蒲の穂。
渋くっていい色です。


染めあがった布がはためいて、
何とも言えない気持ちのいい風景。


遊民
PR
篠竹を頂いた。

はたきを11本作りましたー。
シルク反物のあまり生地。幅は反物の幅。
昔の人は着物がダメになったらはんてんに。
使えないところは、雑巾やはたきにと、
本当に無駄にしなかったんだなーと、
改めて感じました。

残していきたい
日本の文化。

 

遊民
yuragi 的雨の日の遊び方。

*ルール1*
空を見上げて、
青空を見つけたら、
ひたすらそちらへ車を走らせる。


*ルール2*
ビビビッときたら車をおりて散策する。

この日見つけたもの

①素敵神社の彫り


②ぽっくり観音


③いい形のきのこ(はえたて)


④抜群の景色
 

梅雨があけないこの季節。
こんな遊びもたのしーよー。

運がよければ虹がみれるかも。

遊民
まずは山に生えていた藤の葉っぱ染め。 

アルミ媒染ではきれいな黄色。
鉄媒染では落ち着いたグレー。
アルミ媒染×鉄媒染で草色がでました。
 
素材:シルク 左:アルミ媒染×鉄媒染 右:鉄媒染

次に、蒲(穂・葉) 菖蒲(葉)の染色。
アルミ媒染と鉄媒染による違い。
 
左から
蒲の穂 鉄媒染
蒲の穂 アルミ媒染
蒲の穂 鉄媒染
蒲の穂 アルミ媒染
蒲の生葉 鉄媒染
蒲の生葉 アルミ媒染
菖蒲の生葉 鉄媒染
菖蒲の生葉 アルミ媒染
毎日水をやること4日目。

芽が出てきたー!
土をぐぐぐっと押し上げて、
小さくかわいい芽が出てきました。

この日確認できたのは
3つ。

次の日(5日目)に行ってみると。

次々と黄緑の芽がひょこひょこ。
綿の芽のかわいらしさに身悶えましたー。


ぴょこ。

遊民
   
Copyright ©  -- 遊楽樹ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by Crambon / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]