- 2025/05/04 (Sun)
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2013/09/09 (Mon)
シュロのお皿の作り方
シュロのお皿の作り方を聞かれることが多かったので、
ブログにUPしておきます。写真をクリックするとすこし大きな写真でみれます。
まず、なんの変哲もないシュロの葉っぱ
半分に裂いて
葉っぱで裂いて、クロスさせます。
次の葉っぱを裂いたら、
先ほどのクロスと互い違いになるように入れます。
3回目。
繰り返していきます。
一人の時は先端をクリップなんかでとめておくと作業しやすいです。
だんだん入れ込む量が多くなってきたら、
ひざで形を整えながら編んでいきます。
あたらしく入れていく葉っぱの長さが厳しくなってきたところ。
別の生き物のよう。
網目が開いていないように詰めていく。
詰めたところ。
詰めてみたらあと数枚葉っぱを入れ込めそうだったので、
入れてみた。
気にいったところまで編めたら、
もう不必要な葉っぱを切り落とす。
最後の仕上げに、飛び出している葉っぱをきれいに整える。
まず、中に入れやすいように適当な長さで斜めに切っておく。
一番外側の葉っぱを包み込むような、巻き込むような形で折って、
その先の入れられそうな所へ入れる。
ここ説明が難しいー。
わからなかったら聞いてください。
余ったところを見えないようにハサミで切ります。
こんなかんじ。
外側に巻き込むのが全部終わったところ。
今度は内側へ。
内側も同じように入れていきます。
最後こんな感じになったら、今まで折ってきたのと
同じように、それぞれ入れていきます。
それで完成ー!
料理をのせたり、
こんな小物を入れたりと、色々使ってください。
ちなみに数日たったもの。
乾くと隙間が空くのは致し方なさそう。
小物をのせるのにはかわいいかも。
所要時間は1時間半くらいでした。
説明べたですみません。
わからなければ聞いてください。
遊民
Comments
大変良く出来まあいた
No Title
ウラベニさんに教えていただいたことに興味を持ってくださる方が多く、がだんだんと広まって嬉しいです。
多くの人が知ってくださっていると、技術や、知識はなくならないですものね。
いつもありがとうございます!
またよろしくお願いいたします(*^_^*)