- 2025/05/05 (Mon)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2013/02/10 (Sun)
奥秩父冬あそび
寒い中ゆらぎつららつあーをしてきました。
11時出発くらいの遅めスタート。
腹が減っては戦はできぬということで、まずは朝食兼昼食をたべる。

囲炉裏であったまりながら、でっかいきのこ焼きや鮎、きのこ飯を食べる。
日本人でよかったと思う瞬間。
栗かぼちゃのスープや安納芋のやきいもなどをたべなーと言っておすそ分けいただく。
どれも絶品。
お腹を満たした遊楽樹は奥秩父、大滝の三十槌の氷柱(みそつちのつらら)を見に行く。
三十槌の氷柱は岩から染み出した岩清水が凍ってつららができるので、毎年、違う姿を見ることができるそう。大きな岩場から氷柱がしたたる姿はまさに自然の芸術です。
こちらは自然にできたゾーン。
そして、今年から岩に水をかけて人工的に作ったんだそうで、こちらがそのゾーン。
滝が凍るのはテレビなどでたまに見るけど、下に川が流れているのがなんか不思議な感じ。
岩清水が染み出したのが少しづつ凍るというのにもロマンを感じずにはいられない遊楽樹でした。
ライトアップもしているそう。
おまけ。

誰が作ったのかわからないゆきだるまが可愛かったので、激写。
あたまには何をのせているんだろー?
さて、寒くなった遊楽樹は温泉へ。
秩父人の知る人ぞしる温泉。泉質がとってもよくって、入っているそばから肌がつるつるになっていく。すてき。
あっ。写真を撮り忘れたー。
その温泉のおばちゃんに話を聞きながら、お茶やお菓子そしてなぜか出てきた、成田山の福豆をいただく。おいしかったー。あんたたちに食べてもらうためにのこってたんだなーって言ってもらってほっこり。
体も心もあったまったところで、次は地元の青年団が水をかけて凍らせたという尾ノ内渓谷の氷柱ライトアップを見に行く。

点々と続くろうそくの火をたどっていくと…

現れる氷のアート。

昼間の間は橋の向こうまで渡れて、近くで氷柱を見られるそうだよ。
尾ノ内渓谷の氷柱の入り口のところでこの時期だけやっているごはん屋さんで、カレーをたべる。(晩御飯) お漬物やら、ゆずの皮を甘くとろとろにしたのやら、なんだか色々ごちそうになってしまった。
しかも全部おいしい!
そんなこんなで、ツアーの間中、いろーんないただきものをしてしまいました。
氷柱は冷たかったけど、秩父の人のあったかさを感じられるツアーでしたー。
おしまい。
遊民
11時出発くらいの遅めスタート。
腹が減っては戦はできぬということで、まずは朝食兼昼食をたべる。
囲炉裏であったまりながら、でっかいきのこ焼きや鮎、きのこ飯を食べる。
日本人でよかったと思う瞬間。
栗かぼちゃのスープや安納芋のやきいもなどをたべなーと言っておすそ分けいただく。
どれも絶品。
お腹を満たした遊楽樹は奥秩父、大滝の三十槌の氷柱(みそつちのつらら)を見に行く。
三十槌の氷柱は岩から染み出した岩清水が凍ってつららができるので、毎年、違う姿を見ることができるそう。大きな岩場から氷柱がしたたる姿はまさに自然の芸術です。
こちらは自然にできたゾーン。
そして、今年から岩に水をかけて人工的に作ったんだそうで、こちらがそのゾーン。
滝が凍るのはテレビなどでたまに見るけど、下に川が流れているのがなんか不思議な感じ。
岩清水が染み出したのが少しづつ凍るというのにもロマンを感じずにはいられない遊楽樹でした。
ライトアップもしているそう。
おまけ。
誰が作ったのかわからないゆきだるまが可愛かったので、激写。
あたまには何をのせているんだろー?
さて、寒くなった遊楽樹は温泉へ。
秩父人の知る人ぞしる温泉。泉質がとってもよくって、入っているそばから肌がつるつるになっていく。すてき。
あっ。写真を撮り忘れたー。
その温泉のおばちゃんに話を聞きながら、お茶やお菓子そしてなぜか出てきた、成田山の福豆をいただく。おいしかったー。あんたたちに食べてもらうためにのこってたんだなーって言ってもらってほっこり。
体も心もあったまったところで、次は地元の青年団が水をかけて凍らせたという尾ノ内渓谷の氷柱ライトアップを見に行く。
点々と続くろうそくの火をたどっていくと…
現れる氷のアート。
昼間の間は橋の向こうまで渡れて、近くで氷柱を見られるそうだよ。
尾ノ内渓谷の氷柱の入り口のところでこの時期だけやっているごはん屋さんで、カレーをたべる。(晩御飯) お漬物やら、ゆずの皮を甘くとろとろにしたのやら、なんだか色々ごちそうになってしまった。
しかも全部おいしい!
そんなこんなで、ツアーの間中、いろーんないただきものをしてしまいました。
氷柱は冷たかったけど、秩父の人のあったかさを感じられるツアーでしたー。
おしまい。
遊民
PR
Comments