忍者ブログ
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いとなみの自然布展へいってきました。
今年で2回目になるそうで、日本の自然布と呼ばれる布が一堂にあつまる好きな人にはたまらないお祭りです。

中の様子。


それぞれの布を作るまでに必要な道具や、素材。
しな布、葛布、藤布、大麻布、木綿、宮古上布、芭蕉布。
糸までの仕方や織の方法もそれぞれでおもしろい。


レクチャーを受けた葛布の繊維。
きらきら光ってとてもきれいー。


葛布で織った狩衣。
とてもきれいでした。


それぞれの糸の作り方。


展示品の大麻布。

昔むかしは、葛や藤など採取したものを繊維として使っていたそうですが、畑で栽培できる大麻や苧麻にだんだんと移り、それから機械化できるものに変わっていったそうです。
ここで展示してあるものは機械化できなかったもの。
大量生産の時代の波に乗れなかったもの。

すべての人が希少で高価なものを手に入れたら材料自体がなくなってしまうんだろうと思います。
ただ、今回はこんなにきれいで優しい布たちをみれる素敵な機会をいただいたなーと感じました。

遊民
PR

奇妙に輝く

三日月が照らす山 

咲く花 

木々のぬくもり

今日も心地いい遊楽樹

晴れているなら・・・

ただ家で寝るより森の中でハンモックをかけて寝る方が断然よい(・∀・)

身体中にパワーが入り込み

眠りから目覚める頃には全回復である♬

色々な場所に行き、ハンモックをかけ・・・チリング・・・

様々な場所でこのハンモックを使い自然からエネルギーをもらう遊びをし続け数年…

この気持ち良さ・・・まさに極上

今度はどこにかけようかなぁ(´∀`*)







みどり染。
若葉染めともいうらしい。


左からシルク、和綿、羊毛。
下の布は綿のTシャツ。
和綿と羊毛の糸は自分でつむいでみました。

コクサギ(羊毛と綿のTシャツ)
シロヤマブキ(和綿の糸とシルクの糸)

アルカリ水で煮出して、媒染液は酢酸銅。

和綿も思いのほかちゃんとそまってうれしいなー。
さてさて何につかおうかなー。

遊民
 
今年もお醤油仕込みがはじまりました。
国産無農薬の大豆と小麦で作った麹。この時点でおいしいです。


カンホアの塩をいれて
 


混ぜます。
※一度に仕込む量が多いので、ここまでの作業を2回に分けておこないました。


秩父の石清水を投入。
 

ざっと混ぜる。

通気性の良い布でふたをして、雨の当たらない軒下で保管する。
今回の作業はこれにて終了。

今年のお醤油もおいしくなーれ。

遊民
   
Copyright ©  -- 遊楽樹ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by Crambon / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]