忍者ブログ
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

投稿が遅くなってしまいました。

知り合いが出品するということで、
11月3日に中之条ビエンナーレにいってきました。

いきなり獅子がお出迎え。


コスモスがきれいにさいてました。


第4回中之条ビエンナーレとは

木造校舎や古民家、閉ざされた商店やひっそりとたたずむ原野。
中之条ビエンナーレは、現代アートの祭典を通じ、人々の暮らしの中で息づいてきた山村文化を取り戻すことを目指しているそうです。
今でも人と人が当たり前に繋がっている中之条という町で、作家と住民、そして観客が一緒に作り上げる大規模アートイベントです。

作品をちょっとだけ


  



倉庫や空き店舗や廃校になった学校やらを
アートスペースとして、
大きな作品から
小さな作品まで
沢山のアーティストさんが
表現をされていました。

すてきでした。

来年もいきたいなー。

遊民
PR



村人は泣きました。
たくさんたくさん涙を流して、村人は思いました。
「村に帰ろう」

遊楽樹の絵本「いるべき場所」より





第15回金沢文庫芸術祭にお友達が出店していたので、お手伝いにいってきました。


お花バンド・バードコール・フェイスペインティングを行いました。
看板は樹が絵を描いてくれて、みんなで飾りつけました。


会場の様子。
子供たちが楽しいフェスってほんとうにすてき。

 

こんな素敵なTシャツも作れちゃいました。
マリーゴールド(黄)茜(赤) 青は忘れました。。。
 

私はお花バンドのお手伝い。
古い布を切ってつくるお花バンドはみんな可愛くできていました!


樹はフェイスペインティングをしました。作品↓



 

まるまる一日たくさんあそんだー!
楽しかったー!


遊民


「遊風教室」(Facebook page https://www.facebook.com/asobinomoricamp
夏の子供キャンプをメインに、子供たちの笑顔を追い求め、様々なワークショップも開催しちゃう素敵グループです。こどもとおんなじ目線で楽しいことを楽しめ、楽しませてくれる楽しい人がたくさんいます。
神奈川県厚木市にある「自然工房 七沢森の家」に先日作りかけていた木の皿作りの続きをしてきた




先日の段階で内側の堀を彫刻刀で削り出し、おおまかな形を作っていた

ここからは少しずつヤスリをかけて仕上げていく感じだ



とりあえず紙ヤスリをかける前に、サンダーでやすっていく・・



まぁこんな感じかなーってとこで外側を終了

っとここで一息休憩をとり、ピザ窯でピザを焼く準備開始だ

 

ルンルン気分で作ってきたピザ生地の上に色々なトッピングをしていく♪

ここ「七沢森の家」では色々なハーブが採れる

ピザ生地の上に載せるハーブを採集した



ローズマリーとタイムを今回はトッピングしちゃおーということに(゚∀゚)

ワクワクした気分でいざピザ窯へ!!
 



しっかり閉めてちょっとおしゃべりをしていると・・・



じゃじゃーん(*゚▽゚*)

なんとも美味しそうなピザです

大自然の中で食べるピザ窯で焼きたてのピザはまさに絶品でした♬

さぁお腹を満たしたところでお皿作りの再開なり(・∀・)



手持ちの電動ヤスリで少しずつ外側、内側をやすっていく。

ちょうど良く形が整ってきたら、仕上げの紙やすりだ。



このヤスリ作業はホントに納得いくまでやろうとするといつまでも終わらない。
ただどうしてもサンダーと電動ヤスリで削った跡が無くなるまで頑張ろうとしてしまうのです。

まぁとりあえず今日はこんなもんでってことで
 

お茶でもしますか・・・っとなり

ハーブ園で採集したブラックオパールバジルでハーブティーを作った

 

そしてブラックオパールバジルティーに柚の汁を入れると・・・なんと

 
映像*映像をクリックすると色の変化する状態が見れるよ(゚∀゚)

っとまぁ柚の風味がかったハーブティーをゆったり頂きながら本日の締めとなったわけです♬

いやぁなかなかゆるーい一日でした(・∀・)

「自然工房 七沢森の家」http://www7b.biglobe.ne.jp/~morinoie/













遊民谷で行われたアースオーブンづくりのワークショップに参加してきました。
講師は日本のパーマカルチャーを代表する安曇野シャンティクティの臼井健二さん。
全4回のワークショップ第一回目です。

炭焼き釜とピザ釜とかまどと、雨水利用とハーブが育てられちゃう夢のようなアースオーブンを手作りしちゃいます。
 
1日目はいけなかったので、2日目の様子から。1日目はどんな機能がついていたらいいか、形はどんなふうにしようか、いろんな想像を紙に書いていく作業をしたそうです。楽しそう。

まずは平行をとっているところ。


まずは、みんなで遊民谷に落ちている石をひろいました。
できればその場にあるものを使うのが鉄則です。

屋根を支える柱の土台を石積みしていきます。

炭を焼く用のドラム缶を配置。

途中でおひるをはさみます。遊民カフェ。
体によく、おいしー食事。

午後。ドラム缶の周りに石を積んでいきます。
   
石を積んでセメントをのせて、を繰り返します。
今回隙間には石と土を入れましたが割れた瓶などを入れてもいいそうです。
 
大体上までつめたところ。

木枠をおいて平行をとり、その中に石をいれ、金網をいれます。
  
そこにセメントを入れ、平らにならしていきます。

ひとまず1回目はここまでで終わりました。


どんどんどんどん
どんな形になっていくのでしょうか。

たのしみですー♪

遊民
   
Copyright ©  -- 遊楽樹ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by Crambon / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]