- 2025/05/05 (Mon)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2013/08/26 (Mon)
能登旅行1日目
能登半島へいってきました。
まずは、金沢市内。有名な兼六園へ。
江戸時代より加賀百万石の城下町として発展した金沢。
13代藩主 斉泰は松がお好きなようで
たくさんの素敵な松との出会いがありましたー。
根上り松
こんなのや
こんなの
何世代も先を見越しての剪定。
何世代も前の人の思いが伝わるようでした。
池と徽軫灯籠(ことじとうろう)
とちゅうかき氷を食べ
時雨亭でお茶をいただき
ゆっくりあるいて
まるまる2時間
満喫してきました。

ウォーキングの後はお腹も減ったので
近江町市場のひら井へ。
あふれんばかりの海鮮。新鮮。
お腹も満たされたところで
ドライブへ。
砂浜を車で走れるという
千里浜へ(写真忘れた)
ついでにちょこっと泳いでみる。
ハンモックもかけて
ゆらゆら
お腹もこなれたところで
海岸線を走り、ヤセの断崖へ
絶壁から下をみるとヤセちゃう思いがする
ことからこの名前がついたそう。
雲間から光がさして
ひかりの道ができてました。
義経の船隠し
源義経が源頼朝から逃れる途中、舟を隠したといわれる入江です。
どこもかしこも絶壁。
義経一太刀岩、弁慶二太刀岩
義経は一太刀で岩が割れたのに、
弁慶は二太刀で岩を割り、なおかつ断面がボロボロだという。
関野鼻(せきのはな)
石灰岩などの水に溶けやすい岩石が波に侵食されてできたカルスト地形。
珍しいもののようです。
琴ケ浜のなきすな。
この日はなきませんでした。
そんなこんなで
いろいろあった1日目。
ねぶた温泉にゆっくりとつかり
疲れをとりました。
長くなるので
つづくー。
遊民
まずは、金沢市内。有名な兼六園へ。
江戸時代より加賀百万石の城下町として発展した金沢。
13代藩主 斉泰は松がお好きなようで
たくさんの素敵な松との出会いがありましたー。
根上り松
こんなのや
こんなの
何世代も先を見越しての剪定。
何世代も前の人の思いが伝わるようでした。
池と徽軫灯籠(ことじとうろう)
とちゅうかき氷を食べ
時雨亭でお茶をいただき
ゆっくりあるいて
まるまる2時間
満喫してきました。
ウォーキングの後はお腹も減ったので
近江町市場のひら井へ。
あふれんばかりの海鮮。新鮮。
お腹も満たされたところで
ドライブへ。
砂浜を車で走れるという
千里浜へ(写真忘れた)
ついでにちょこっと泳いでみる。
ハンモックもかけて
ゆらゆら
お腹もこなれたところで
海岸線を走り、ヤセの断崖へ
絶壁から下をみるとヤセちゃう思いがする
ことからこの名前がついたそう。
雲間から光がさして
ひかりの道ができてました。
義経の船隠し
源義経が源頼朝から逃れる途中、舟を隠したといわれる入江です。
どこもかしこも絶壁。
義経一太刀岩、弁慶二太刀岩
義経は一太刀で岩が割れたのに、
弁慶は二太刀で岩を割り、なおかつ断面がボロボロだという。
関野鼻(せきのはな)
石灰岩などの水に溶けやすい岩石が波に侵食されてできたカルスト地形。
珍しいもののようです。
琴ケ浜のなきすな。
この日はなきませんでした。
そんなこんなで
いろいろあった1日目。
ねぶた温泉にゆっくりとつかり
疲れをとりました。
長くなるので
つづくー。
遊民
PR
Comments