カテゴリー「ワークショップ」の記事一覧
- 2025.05.05 [PR]
- 2014.02.08 シャンティクティ 安曇野種Café
- 2014.01.07 遊民谷アースオーブンづくり
- 2013.11.11 風楽ミュージックフェスティバルin本庄
- 2013.10.02 木皿作りとピザ窯
- 2013.09.27 アースオーブンづくり①
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安曇野種Caféをするとのことで、いってきましたー!
朝は雨が降っていたため、池田町を走っていると、
虹の出来かけが!
右端のほうにうっすらとあります。
幸先良い雰囲気で、車をはしらせる。
お腹が減ったが、時間は10時半。
やっている店もないので、人に聞いてみることに。
開店の準備をしていた女性に声をかけると、
11時のお店がほとんどとのこと。
がっかりしていると、うちで食べていきますか?
と声をかけてくださいました。
その名も「あ・うん」
お言葉にあまえることにするが、
大正解!
※レモネードはセットに含まれません。
これだけでてきて、1380円!(セットのS)
大満足である。
しかも、スタッフの方が優しい。
次回もぜひ、また行きたい。
安曇野 「あ・うん」
http://www.matsuaz.biz/a-un
池田町の道の駅や、ラベンダー農場など、ふらふら。
そうこうして、シャンティクティに到着。
シャロムコミュニティーHP
http://www.ultraman.gr.jp/shalom/
さっそく、臼井さんのシャンティクティツアーが始まる。
自然農法の話から、家づくり、エネルギーの自足、種の話までいろいろである。
ふわっふわの土。
右が種バンク。左がおもちゃがおいてある家。
手作り。↓
屋根の上にはルーフトップガーデンがあって、ハーブを育てています。
自然農法国際研究開発センター育種課
中川原敏雄さんによる種のお話しを聞きました。
そのあとは種交換。
シャンティクティにあった種や、
参加者の人が持ってきた種を交換。
実際に育て方を聞けるのがうれしい。
外には遊び場所がいっぱい!
ハイジみたいなブランコや探検ができる森。
子供たちも楽しそうでした。
そしてはしゃぐ樹。
たくさん遊んで、たくさん学んだ長野でした。
またいきたいなー!
姥捨PAから見た夜景。きれい!
遊民
りっぱなオーブンになりました!
長野にあるシャロムの臼井さんのアースオーブンづくり。
全部で4回のワークショップで、構想から、石を集めたり、木をきりだしたり。
所用と体調不良がかさなり、いけたのが2回だけだったのが残念でしたー。
上部がピザ釜で、パンやサツマイモも焼けます。
下部が炭焼き釜になっていて、木酢酢が回収できます。
三連かまどで煮炊きができ熱がいききできるような仕組みになっています。
雨水をためたものが煙突を通って温水になるしくみだそう。
屋根の上にはハーブガーデンがあり、収穫できます。
と、まぁ。
なんだか夢のようなオーブンが完成しました。
いつかシャロムにもいきたいなーとおもいます。
シャロムHP
http://www.ultraman.gr.jp/shalom/
遊民
風楽ミュージックフェスティバルin本庄(HP http://furaku-music-festival.com/)に出店してきましたー!
おてんきは晴天!
気持ちいい場所に子供たちがたくさん来てくれて、...
本当に楽しかったです!
みんなの作品をすこしだけ
・缶缶太鼓
・お花バンド
今回のイベントには本当に沢山の方に助けていただきました。
缶を取っておいてくれたパンチャ・ピエーナのボス。
古着を提供してくれた晴れ屋のすなっち。
金沢文庫芸術祭でやったお花バンド作りを本庄でもやってみたいと言ったら快く応してくれた遊風教室のゆうちゃん、チャコちゃん。
古着の切るのを手伝ってくださったたかぎさん、いのうえさん、よしのさん、あーちゃんさん、場所を提供してくださった結房のとさかさん。
お話をくださった佐藤さん。
当日も手伝ってくれたたかぎさん。
遊民
-協力-
※お花バンドプログラム提供
遊風教室 (HP https://www.facebook.com/asobinomoricamp)
夏の子供キャンプをメインに、子供たちの笑顔を追い求め、様々なワークショップも開催しちゃう素敵グループです。金沢文庫芸術祭(神奈川県)でやったお花バンドを埼玉でもやっちゃいます!
晴れ屋 (HP http://www.earth-people.com/index.html)
日本の古着のほぼ90%が燃やされている現状で、「まだ着れる!」をテーマに、国内の古着のみを取り扱って15年の素敵なお店です。国内循環古着はオンラインショップ「晴れの日マーケット」でも買えちゃいます。
パンチャ・ピエーナ(HP http://pancia.net/index.html)
深谷を愛してやまないマスターが作るマンマの味。どこかほっとする空間。「お客様と会話をしてオーダーメイドのパスタをつくる。メニューのない店」が目標の素敵なマスターのいるお店です。あと、なぜか各国のマイナーなビールがそろっているというビール好きにはたまらないお店です。
結房とゆかいな仲間たち (ツイッター https://twitter.com/yuibou772)
さまざまな縁でつながって、いろいろなイベントをおこなっている場所。なんだか京都の実家のおばあちゃんちにきたみたいな気分になれる場所です。名物のシネマカレーはスパイシーだけどなんかなつかしい味。深谷シネマに合わせてメニューがいろいろ変ります。
先日の段階で内側の堀を彫刻刀で削り出し、おおまかな形を作っていた
ここからは少しずつヤスリをかけて仕上げていく感じだ
とりあえず紙ヤスリをかける前に、サンダーでやすっていく・・
まぁこんな感じかなーってとこで外側を終了
っとここで一息休憩をとり、ピザ窯でピザを焼く準備開始だ
ルンルン気分で作ってきたピザ生地の上に色々なトッピングをしていく♪
ここ「七沢森の家」では色々なハーブが採れる
ピザ生地の上に載せるハーブを採集した
ローズマリーとタイムを今回はトッピングしちゃおーということに(゚∀゚)
ワクワクした気分でいざピザ窯へ!!
しっかり閉めてちょっとおしゃべりをしていると・・・
じゃじゃーん(*゚▽゚*)
なんとも美味しそうなピザです
大自然の中で食べるピザ窯で焼きたてのピザはまさに絶品でした♬
さぁお腹を満たしたところでお皿作りの再開なり(・∀・)
手持ちの電動ヤスリで少しずつ外側、内側をやすっていく。
ちょうど良く形が整ってきたら、仕上げの紙やすりだ。
このヤスリ作業はホントに納得いくまでやろうとするといつまでも終わらない。
ただどうしてもサンダーと電動ヤスリで削った跡が無くなるまで頑張ろうとしてしまうのです。
まぁとりあえず今日はこんなもんでってことで
お茶でもしますか・・・っとなり
ハーブ園で採集したブラックオパールバジルでハーブティーを作った
そしてブラックオパールバジルティーに柚の汁を入れると・・・なんと
映像*映像をクリックすると色の変化する状態が見れるよ(゚∀゚)
っとまぁ柚の風味がかったハーブティーをゆったり頂きながら本日の締めとなったわけです♬
いやぁなかなかゆるーい一日でした(・∀・)
「自然工房 七沢森の家」http://www7b.biglobe.ne.jp/~morinoie/
樹
講師は日本のパーマカルチャーを代表する安曇野シャンティクティの臼井健二さん。
全4回のワークショップ第一回目です。
炭焼き釜とピザ釜とかまどと、雨水利用とハーブが育てられちゃう夢のようなアースオーブンを手作りしちゃいます。
1日目はいけなかったので、2日目の様子から。1日目はどんな機能がついていたらいいか、形はどんなふうにしようか、いろんな想像を紙に書いていく作業をしたそうです。楽しそう。
まずは平行をとっているところ。
まずは、みんなで遊民谷に落ちている石をひろいました。
できればその場にあるものを使うのが鉄則です。
屋根を支える柱の土台を石積みしていきます。
炭を焼く用のドラム缶を配置。
途中でおひるをはさみます。遊民カフェ。
体によく、おいしー食事。
午後。ドラム缶の周りに石を積んでいきます。
石を積んでセメントをのせて、を繰り返します。
今回隙間には石と土を入れましたが割れた瓶などを入れてもいいそうです。
大体上までつめたところ。
木枠をおいて平行をとり、その中に石をいれ、金網をいれます。
そこにセメントを入れ、平らにならしていきます。
ひとまず1回目はここまでで終わりました。
どんどんどんどん
どんな形になっていくのでしょうか。
たのしみですー♪
遊民