カテゴリー「食べる」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅をたくさんいただいたので、今年は梅干しを作ってみようかと思い
青梅を完熟までまってしこみました。

完熟梅。
ちょっといきすぎたかもしれません。
さっとあらって、へそをきれいにとります。

梅と、塩と、ホワイトリカー(消毒用)
ホワイトリカーの中で梅を転がして、塩を付けます。
へそは念入りに塩をつめました。

消毒したタルに45㍑の袋をして、一段つめたら塩をふって、
梅をきれいにつめていきます。
重しをして、袋の口を縛ったら、水が上がってくるまで待ちます。
心配なのはカビ。
初めての梅干づくり、どうなることやらー。
遊民
青梅を完熟までまってしこみました。
完熟梅。
ちょっといきすぎたかもしれません。
さっとあらって、へそをきれいにとります。
梅と、塩と、ホワイトリカー(消毒用)
ホワイトリカーの中で梅を転がして、塩を付けます。
へそは念入りに塩をつめました。
消毒したタルに45㍑の袋をして、一段つめたら塩をふって、
梅をきれいにつめていきます。
重しをして、袋の口を縛ったら、水が上がってくるまで待ちます。
心配なのはカビ。
初めての梅干づくり、どうなることやらー。
遊民
PR
今年もお醤油仕込みがはじまりました。
国産無農薬の大豆と小麦で作った麹。この時点でおいしいです。
カンホアの塩をいれて
混ぜます。
※一度に仕込む量が多いので、ここまでの作業を2回に分けておこないました。
秩父の石清水を投入。
ざっと混ぜる。
通気性の良い布でふたをして、雨の当たらない軒下で保管する。
今回の作業はこれにて終了。
今年のお醤油もおいしくなーれ。
遊民
アップがおそくなりまして。
お酢に漬けてから3日後。
漬けあがったらこんな感じ。
水分をペーパーでふき取って、お塩をつけて、瓶につめると。。。
こんな感じ。
で、完成。
あとはお茶でのんだり、おむすびの上に乗せたり、桜の塩アイスとか、桜の塩ゼリーとかできるらしい。
さて、なにをつくろうかなー。
遊民
塩でつけておいた桜。
3日たつとこんな感じに。
手で挟み込むようにして、水けを取る。
酢につけるので固く絞らなくてもいいそう。
桜が浸るくらい米酢を入れて重しをしたら、また3日くらい寝かします。
クエン酸でも良いそうなのですが、私は漬けたお酢をリンスに使ってみようかと。
1どで2ど楽しい。
おいしくなーれー。
遊民
八重桜の季節になりました。
桜の塩漬けを作ろうと思い摘んできました。
7~8部咲きくらいのが良いそうですが、そのあたりわからないので適当に。
花びらの間もなんとなくあらいます。
尺とり虫やらなにやらの糞がたくさんついていて、ついでに尺とりさんがいらっしゃる場合には外に返します。
洗ったら塩をまぶして、重しをのせます。
とりあえず今日はここまで。どんなんなるかなー?
遊民